かいわれ大根の栽培の期間はついに一週間、7日目となりました。
6日目と7日目の写真と育ち方をまとめておきます。
10cm近く伸びてきたのでそろそろ収穫のタイミングでしょうか。
だいぶ育ってきて背丈は5cmを超えました。
種をまく量が多すぎたようで根をはれずに横になってしまったかいわれ大根が多々あります。
そういったかいわれ大根には根に青いものが見えたり葉に斑点が見えたりしたのでカビを疑いはじめました。
少し間引いて100円ショップで買った容器に移します。
移設した100均の容器はねぎなどの薬味用の容器でタッパーの中にざるが入っています。
コットン100%の無印良品のはがせるコットンを薄めに敷いて湿らせたあとかいわれ大根を乗せて霧吹きで充分湿らせます。
とりあえず移植したあとに調べたところ根の青いものは村上農園さんのサイトに答えが。
>根にあらわれる青い色は植物の持つ天然の色素ですので体に害のあるものではございません。
かいわれ大根に関するQ&A
そして葉の斑点は種に傷があった場合に出るもので気にしなくていいとか。
腐敗臭もしないのでこのまま栽培を続けます。
一安心。
1日でさらに成長して10cm近いかいわれ大根も出てきたので明日、光に当てて収穫することにします。
一部のかいわれ大根を移植して空気や水の通りがよくなったからか一気に成長しました。
このころの育て方はもう水の交換だけ。
水の量は根の先が浸かる程度でカビを防ぐために根元は水につけないようにします。
根はざるの下には伸びていないのでこちらにはこまめに霧吹き。
といっても日中は仕事なので朝・夕・晩の3回だけです。
朝、ざるの中でガラガラと洗って浮いた種を捨てました。
洗ったついでにつまみ食い・・・買うのと同じ味・・・辛い!