-
人気のお年賀 和菓子・お菓子で2015年におすすめの手土産【1000円】
お正月、新年のご挨拶に欠かせない手土産、お年賀。訪問先に持参するだけでなく、自宅に来てくださった方にもお渡しできるよう多めに用意しておきたいですね。今回は和菓子・お菓子で人気のお年賀を紹介します。ランキング上位だけでなく、私の個人的なおすすめも。価格は手軽な1000円。2015年ならではのひつじモチーフやお年賀らしい縁起物がいいですね。 -
観音開き!?変わった口金のカラフルな革のがま口コインケース
楽天で変わった口金を使ったレザーのコインケースを見つけました。がま口というと上に玉が2つ付いていてそれがかみ合うことで開閉するイメージですがこれはなんと観音開き。すでに”がま”ぐちではない気もしますががま口好きとしては気になります。楽天に出店しているSunny Tanneryというお店のイタリアンレザー 9カラーレザーコインケースという商品です。普通のがま口のコインケースだと底のコインは探しにくいですけどこれなら見つけやすいですね。 -
マツコの知らない世界で紹介されたおすすめのマスク【12/09】TV
2014年12月9日放送のマツコの知らない世界でマスクの付け方とおすすめのマスクが紹介されていました。365日マスク生活の私も真剣に見ましたよー。ダイソーのマスクのときにも書きましたけど、予防という目的でマスクを使うなら付け方が大事。”すきま”がなくフィットしていることが重要なんですよね。ということでおすすめされていたマスクを記録しておきます。女性向け、メガネの人向け、就寝時、接客などマスクが出来ない人向けの4種類です。 -
ダイソーの使い捨てマスクが30枚入りで激安 100円ショップが安い!
100円ショップのダイソーで30枚入り100円の使い捨てマスクを見つけました。1枚当たりの単価は3.6円とめっちゃ安い!と思って即購入。持病の関係で365日外出時はマスクをしています。いつも実店舗か楽天・Amazonあたりで600円程度の60枚入りを買って1枚当たり10円。これでもまあ安いと思ってましたが30枚入り100円は激安でしょう!でも安いと効果はどうなの?と疑問も。ということで使ってみたのでレビューです。 -
1枚から通販できる可愛い&おしゃれなお年賀のタオル のしに名入れも
お年賀のご挨拶の手土産やギフトの定番といえばタオル。なぜタオル?と意味や理由が気になる方もいると思いますが、昔は家紋やオリジナルのデザインの手ぬぐいを配っていたそうです。それが今は便利で安いタオルに替わりました。今回はビジネスだけでなくご近所さんや知人などにちょっと配るのにぴったりな、おしゃれで可愛いタオルを紹介します。個人が少数頼みやすいように1枚から通販できる値段も安いものを選んでいます。もちろん大量まとめ買いが安いのですが、1枚からでも200円ほどから干支や縁起物の可愛い柄を購入できます。 -
金沢駅・ひがし茶屋街で買えるおすすめのお土産 食べ物・飲み物編
金沢の駅・ひがし茶屋街で買えるお菓子以外の食べ物、飲み物のお土産おすすめランキングです。観光の楽しみの一つはお土産選びじゃないですか?加賀麩・海産物・佃煮など金沢や能登の名産品は美味しい!加賀棒茶や金箔入りのお茶もおすすめです。どれも金沢駅で購入できますし、ひがし茶屋街などにお店があるものも多いです。金沢駅で購入できるものの多くは楽天にある金沢百番街で通販で切るので目星をつけてから買いに行ったり、先に家に送っておいて身軽に帰って来たり、何かと便利です。通販では買えない物を探してみるのもいいですね。 -
金沢で金箔貼りを体験 ひがし茶屋街の観光におすすめ お土産にも
金沢随一の観光スポット「ひがし茶屋街」ここで金箔貼りの体験をしてきました。お邪魔したのは箔座ひかり蔵の体験教室、箔座稽古処。箔座ひかり蔵は金箔が前面に貼られた蔵が有名な金箔のお土産が豊富なお店です。ここの2階で箔押体験が出来ます。体験は予約制なので事前に電話予約をして向かいました。丁寧に教えていただいて簡単かつ楽しかったので金沢、ひがし茶屋街観光のおすすめです。 -
京都のおすすめのお土産 おうすの里の美味しい梅干し 試食して選べる
酸っぱい梅干しは苦手な私でも食べられる梅干しを見つけて以来お気に入りの梅干し屋さん、「おうすの里」梅干しの種類が豊富なだけでなく、試食ができてお茶まで出してくれるので毎回寄ります。ホームページがないので通販しにくいというのがお土産におすすめのポイント。”京に咲く梅 おうすの里”というお店が祇園や二年坂、嵐山にあります。私がよく行くのは清水寺と高台寺・祇園の間の二年坂にあるお店です。ビンに入っているようで実はプラスチック容器なのでお土産に持ち帰りも楽。梅干しはもちろん国産です。 -
アウトドアに便利な100円ショップの折りたたみクッション ダイソー&セリア
アウトドアやレジャーにぴったりな折りたたみクッションをダイソーとセリアで買ってきました。私はレース観戦に行くのが好きですが、スタンドの席の椅子って硬いんですよね。レジャーシートよりも厚みがある一人用の折りたたみクッションはコンサートやスポーツ観戦、テーマパークのパレード待ちや公園などいろいろな場面で役立ちます。通販で買ったものを使っていたのですが、どこかに忘れてきてしまい購入を検討。調べたら100均グッズであると知ったのでまずはセリアに。そしてダイソーでも見つけて買ってきたので比較してみました。 -
地域によって違うお盆の期間 沖縄のお盆は9月になることも
私が住んでいる地域でお盆といったら7月13日~16日のことをいいます。13日に迎え火を焚き、初盆の法要も7月14日か15日に行います。このように新暦7月15日にお盆を行う地域は東京・横浜・静岡旧市街地、函館、金沢旧市街地などだそうです。私が住んでいるのはここに載っていない地方の市街地です。市街地や都市部で新暦の7月15日にお盆を行う理由としては、その他の地域との差別化をはかることで人が集まりやすいようにした、という説があるそうです。今住んでいるところのお盆が7月で地元のお盆が8月、とわかれていれば確かに都合がいいですね。全国的には新暦8月15日にお盆を行う地域が多く、一般的に言うお盆はこちらのようです。京都の五山送り火などは8月16日に行われます。