12月になると届く年末の風物詩「お歳暮」そして夏の風物詩「お中元」
何が届いても嬉しいものですね。
開けるのに夢中になってお礼を忘れていませんか?
せっかく贈ってくれた方にはすぐにお返事をしておきましょう。
親しい間柄なら電話で大丈夫ですが、目上の方や日頃あまり連絡を取っていない方にははがきでお礼状を送ります。
今回はお歳暮・お中元のお礼状の書き方・送るタイミングを紹介します。
お歳暮・お中元へのお礼状の書き方・送るタイミング
お歳暮をを受け取ってから数日中に相手に届くよう、すぐにお礼状を書きましょう。
なかなか届いた連絡がないと送った側も届いているのか、喜んでもらえたのか不安ですからね。
手紙ではなく、はがきでOKです。
お歳暮・お中元のお礼状のポイントはこの4つ!
・季節の挨拶
・日頃のお付き合いとお歳暮のお礼
・相手と相手の家族、または会社への気遣い
・来年も変わらぬお付き合いのお願い
家族で付き合いのある方から「かに」をいただいたとして例文を作成してみました。
《例文》
年の瀬を迎えあわただしくなってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
こちらは家族一同健やかに過ごしております。
このたびはご丁寧なお心遣いをいただき、誠にありがとうございました。
我が家は全員かにが好きなので大変喜んでおります。
さっそくみんなで美味しくいただきたいと思います。
今後も寒い日が続くようですが、みなさま体調にはくれぐれもお気をつけください。
まずはお礼のみ申し上げます。
日本 太郎
今後は不要であることを伝えたい場合はここで今後の気遣いは無用であることを伝えましょう。
「お気持ちはありがたいのですが、今後はこのようなお気遣いはなさらないでください」といった言葉でOKです。
お歳暮やお中元にお返しは必要?
お歳暮は日頃の感謝を伝える贈り物ですから基本的にお返しは不要です。
同等の関係の方からいただいた場合は今後のお付き合いを考えると、こちらからも送っておいたほうが無難ですね。
すぐにお返しして来年からは早めに送るようにしましょう。
生徒や部下からのお歳暮の場合はお返しをすることで相手に余計な気遣いをさせたり、迷惑だと暗に伝えたりすることになります。
お礼をしてありがたくいただいておきましょう。